| | |
|
|
水の種類について
| |
| |  | |
水の分類
| |
お店で売っているペットボトルの水ならどれでもミネラルウォーターだと思っている人もいるかもしれませんが、実際にはミネラルウォーター以外にも様々なものがあります。農林水産省が1990年3月30日に発表した「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」によると、「原水の種類による区分」で7種類、「原水の種類と処理方法による区分」で4種類があります。
■原水による分類
名前 | 定義 |
浅井戸水
|
浅井戸からポンプ等により取水した地下水
|
深井戸水
|
深井戸からポンプ等により取水した地下水
|
湧水
|
地面から湧き出ている地下水
|
鉱泉水
|
自噴する地下水のうち水温が25度未満で、鉱物質(ミネラルなど)が含まれている地下水
|
鉱水
|
ポンプ等により取水した地下水のうち、鉱物質(ミネラルなど)が含まれている地下水
|
温泉水
|
自噴する水温が25度以上の地下水、または、温泉法に規程される溶存物質等により特徴付けられる地下水のうち飲用適のもの
|
伏流水
|
河川の流水が水を透過しやすい地層の下へ浸透してできた流水(極めて浅い地下水)
|
■原水と処理方法による分類
品名 | 原水 | 処理方法 |
ナチュラル ウォーター | ナチュラル ウォーター | 特定の水源から採水された地下水 | ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をしない |
ナチュラルミネラル ウォーター | 特定水源から採水された地下水のうち、地下で滞留又は移動中に地層中のミネラルが溶解した地下水 | ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をしない |
ミネラルウォーター | 特定水源から採水された地下水のうち、地下で滞留又は移動中に地層中のミネラルが溶解した地下水 | ろ過、沈殿、加熱殺菌の他に、オゾン殺菌、紫外線殺菌、ミネラル分調整、複数の原水のブレンド、ばっ気(水に空気を送り込んで溶け込ませること)などが施されたもの |
ボドルドウォーター | 飲料可能な水(蒸留水、純粋、河川の表流水、水道水など) | 特に規定なし |
エビアンやボルビック、ヴィッテルなど世界的に有名なお水はどれもナチュラルミネラルウォーターです。日本だと六甲のおいしい水、南アルプスの天然水などがナチュラルミネラルウォーターです。
|
| |  | |
確認するには
| |
こうした分類を確認するには商品のラベルを見るといいでしょう。ラベルに表示されている品名の項目で原水と処理方法による水の種類が、原材料名の項目で原水の種類が記載されています。
|
参考文献
知識ゼロからのミネラルウォーター入門
ミネラルウォーターBOOK
|
| | |
| |