![]() |
![]() |
|
![]() | 単純脂質について | ||
前回の脂質についてでは脂質の種類と脂肪酸について見てきました。今回は脂質の1つである単純脂質についてみていきます。単純脂質には脂肪酸とアルコールのエステルであるアシルグリセロール、コレステロールエステル、ろう(ワックス)の三種類があります。エステルとはアルコールと酸が脱水反応(結合して化合物と水(H2O)とに分離)してできた化合物の総称です。
|
![]() | アシルグリセロールとは | ||
アシルグリセロールとはグリセロールと脂肪酸のエステルで、グリセロールには置換基の一種である水酸基(-OH)が3つ付いています。置換基とは他の物質の置換基と化学反応を起こすことで物質同士を結合させる働きがあるものです。グリセロールには置換基が3つ付いているので3つの脂肪酸と結合することができるというわけです。グリセロールに3つの脂肪酸がくっついたものをトリアシルグリセロールあるいはトリグリセリドといい、2つの脂肪酸とくっついたものをジアシルグリセロール、1つの脂肪酸とくっついたものをモノアシルグリセロールといいます。![]() Rとは基本骨格のことで、分子でいうなら身体にあたるところです。 |
![]() | トリアシルグリセロールとは | ||
トリアシルグリセロールは中性脂肪ともいいます。グリセロールと同一の脂肪酸が3つ結合した物を単純トリアシルグリセロールといい、2〜3種類の脂肪酸と結合した物を混合トリアシルグリセロールといいます。また脂肪酸を飽和脂肪酸(S)と不飽和脂肪酸(U)とに分類すると、トリアシルグリセロールでの組み合わせはS×3、S×2+U、S+U×2、U×3の4通りになります。
トリアシルグリセロールは天然油脂の主成分であり、食用油脂や動物の体内では脂肪組織に豊富に存在します。食用油脂に含まれるトリアシルグリセロールの大部分は混合トリアシルグリセロールです。 ![]() |
![]() | その他のアシルグリセロール | ||
グリセロールに2つの脂肪酸がくっついたジアシルグリセロールも1つの脂肪酸がくっついたモノアシルグリセロールもアシルグリセロールの一種ですが、天然の食用油脂にはほとんど存在せず、もっぱらトリアシルグリセロールの消化過程や生合成反応の中間体として存在します。その特有の性質を利用して乳化剤や防腐剤などの食品添加物としても用いられます。 |
![]() | コレステロールエステルとは | ||
コレステロールエステルとはコレステロールにパルミチン酸やステアリン酸、オレイン酸などの長鎖脂肪酸が結合した化合物です。細胞内でのコレステロールの貯蔵体として、もしくは血液中のコレステロールの運搬形態として生成されます。
![]() |
![]() | ろう(ワックス)とは | ||
ろうとは高級アルコールと高級脂肪酸の化合物です。高級とは炭素鎖が長いことを意味し長鎖と同義語になります。長鎖アルコールと長鎖脂肪酸の化合物がろうになります。ろうは疎水性(水をはじく)が高いのが特徴です。 |
参考文献
基礎栄養学 健康・栄養科学シリーズ 基礎栄養学 栄養・健康化学シリーズ 生化学 わかりやすい生化学 有機化学 (わかる化学シリーズ) |
![]() |
text by 2008/01/04 |
since 2003/07/21 Copyright(C)2003 kain All Rights Reserved |