ビタミネ






HOME >> 健康コラムTOP >> 健康コラム >> 貧血とビタミン・ミネラル
サイトマップ

貧血とビタミン・ミネラル




貧血とは

特徴

貧血とは酸素を運搬する赤血球が減少した状態を言い、中でも鉄欠乏性によるものが多いのが特徴です。貧血は月経のある女性に多く、生理による鉄欠乏を1日当たりに換算すると0.5mgにもなります。 女性全体の6割が潜在的鉄欠乏症にあるといった調査結果も出ています。 貧血にもいくつか種類がありますが、一番多いのは鉄欠乏性貧血です。 他には巨赤芽球性貧血、溶血性貧血などがあります。


赤血球の働き

赤血球に含まれるヘモグロビンには、肺で酸素と結びつき全身の細胞に運搬する働きがあります。 また二酸化炭素を回収してまわる働きもあります。


貧血の症状

貧血になると体への酸素の運搬が滞るため疲れやすくなります。また酸素を送り出そうと心臓も活発に活動するので、脈が速くなり息切れしやすくなります。ほかにも めまい、頭痛、イライラ、顔色が悪くなるなどの症状があらわれます。

貧血が急激に進んだ場合は自覚症状も強く出ますが、ゆっくり進んだ場合は体も慣れてくるため、貧血のわりに自覚症状は軽く感じます。





赤血球の働きを詳しく

鉄と赤血球

赤血球の働きをもう少し詳しく見て行きます。赤血球の酸素運搬は主にヘモグロビンが担います。ヘモグロビンは4つのグロビンと呼ばれるたんぱく質とその中にヘムという構造を持っています。たんぱく質は大きく球状たんぱく質と繊維状たんぱく質に分かれますが、グロビンは球状たんぱく質の一種です。このようにヘムを抱えるグロビンからなるのでヘモグロビンといいます。ヘモグロビンのヘム内には鉄原子が含まれます。鉄は酸素と結びつきやすいので、この特徴を利用しヘモグロビンは肺で酸素を受け取り、体内の各組織へと酸素を運搬します。このように鉄はヘモグロビンの主要な役割を担う成分なのです。




ヘモグロビンの酸素運搬機能

ヘモグロビンは酸素濃度の高い肺で酸素を受け取り、酸素が消費され酸素濃度が薄い体内の各組織で酸素を放出します。酸素受け取ったヘモグロビンを酸化ヘモグロビンといい、酸素を放出したヘモグロビンを還元ヘモグロビンといいます。


赤血球の二酸化炭素回収機能

赤血球には酸素の運搬だけでなく二酸化炭素を回収する働きもあります。各組織から出る二酸化炭素はまずは血漿中にとけだし、その大部分は赤血球へと送られ赤血球内の炭酸脱水酵素により重炭酸イオンと水素イオンに分解されます。重炭酸イオンは再び血漿中へと戻り肺まで送られます。肺まで送られると再び重炭酸イオンと水素イオンから二酸化炭素へと戻り、体外へと排出されます。また二酸化炭素の一部は重炭酸イオンとなることなくヘモグロビンと結合して肺まで送られそのまま体外へと排出されます。また血漿中の二酸化炭素もその一部はそのまま肺へと送られた以外へと排出されます。


貧血の分類

貧血は大きく3つに分類することができます。1つは赤血球を作る材料が不足することにより起こるもので、もう一つは赤血球を作る骨髄に異常が起きたためにおこるもの、最後は赤血球は作られるものの血液の流出により起こるものです。以下では各分類に当てはまる貧血を紹介します

血液の材料不足により起こる貧血

鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血

骨髄の異常により起こる貧血

再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、白血病、悪性腫瘍の骨髄浸潤、薬剤の影響

出血などにより起こる貧血

出血性貧血、溶血性貧血


鉄欠乏性貧血に関連して

鉄と貧血

小腸で吸収された鉄は、肝臓で蓄えられたあと、骨髄へと移動し、たんぱく質と結合して、ヘモグロビンを形成します。 鉄は酸素と結びつきやすい性質があるので、ヘモグロビンから誕生した赤血球は、血液を循環して肺にある酸素と結びつき、全身の細胞に酸素を運びます。 細胞側では、酸素補給によりTCA回路が回転し、エネルギーが生産されます。鉄が欠乏すると、赤血球の生成が妨げられ、鉄欠乏性貧血を引き起こします。

鉄は主にヘモグロビンなどに含まれる機能鉄が全体の70%近くを占め、残りの30%は貯蔵鉄(フェリチン、ヘモシデリン)として肝臓や脾臓などに常時蓄えられており、機能鉄が不足してくるとその分を補います。貯蔵鉄で補える間は、貧血症状は出ませんが、この段階を潜在性鉄欠乏症といい、貧血の予備段階として注意が必要です。


銅と貧血

銅は鉄の小腸での吸収を促進する働きがあります。 また、ヘモグロビンの成分ではありませんが、 生成には欠かせません。 銅が欠乏するとヘモグロビンの生成が妨げられ、貧血を引き起こします。 鉄欠乏性貧血では鉄と一緒に少量の銅も処方することがあります。


ビタミンB6と貧血

ヘモグロビンは鉄とたんぱく質が主成分で、たんぱく質の再合成にはビタミンB6の補酵素としての働きが欠かせません。 不足するとヘモグロビンの生成が妨げられ、貧血を引き起こします。


ビタミンCと貧血

ビタミンCは鉄を吸収されやすい形へと変え、腸管での吸収を促進させます。鉄には動物性食品に多く含まれるヘム鉄と、植物性食品に多い非ヘム鉄があり、ヘム鉄の方が吸収率は5〜10倍高くなります。ヘム鉄は小腸にヘム鉄専門のレセプター(受容体)があるので、そのままで吸収されやすい特徴があります。一方非ヘム鉄はその多くが3価鉄と呼ばれるもので、これは小腸にある酵素の働きにより2価鉄へと還元されないと吸収率は大きく落ちます。ビタミンCにもこの還元作用があるので、非ヘム鉄の吸収率を高める働きがあるのです。


巨赤芽球性貧血に関連して

葉酸、ビタミンB12と貧血

葉酸は赤血球内の核酸(DNA)の生成の関係します。 不足すると赤血球の数が減少したり、赤血球のDNAのミスコピーを修正する働きが鈍ります。 修正されずに残ったミスコピーのDNAが、酸素運搬機能の低下した巨大な赤血球を生成して、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こします。
葉酸は代謝の上でビタミンB12と非常に関係が深いため、どちらが不足しても悪性貧血を引き起こします。 昔はなかなかよくならない病気だったので悪性貧血と呼ばれていますが、今は葉酸とビタミンB12の補給で比較的簡単に治ります。


溶血性貧血に関連して

ビタミンEと貧血

赤血球膜を形成している不飽和脂肪酸が活性酸素により酸化すると、赤血球膜が破れ、赤血球が壊れてしまいます。これにより溶血性貧血を引き起こします。
ビタミンEの抗酸化作用で、活性酸素から赤血球膜を守り、溶血性貧血を防ぐことが出来ます。


注意すべきケース

鉄欠乏性貧血

鉄分は成長期に特に需要が増加するので成長期の男女は鉄分欠乏に注意が必要です。また月経による出血を伴う女性や胎児の成長、授乳に鉄分が必要となる妊婦も鉄分の需要が高くなるので欠乏に注意が必要です。無理なダイエットや偏食、極端な菜食主義なども鉄分の摂取が不足しやすいのでこちらも注意しましょう。


巨赤芽球性貧血

通常の食生活なら葉酸が不足することはまれ。妊婦に欠乏が見られることがある。


貧血と関連する栄養素の多い食べ物

鉄の多い食べ物
銅の多い食べ物
ビタミンB6の多い食べ物
ビタミンCの多い食べ物
葉酸の多い食べ物
ビタミンB12の多い食べ物
ビタミンEの多い食べ物


貧血と関連する栄養素の上手な取り方

鉄の上手な取り方
ビタミンB6の上手な取り方
ビタミンCの上手な取り方






参考文献
専門医が教えるビタミン・ミネラル早わかり
ビタミン・ミネラルBOOK―ストレス解消!体に効く!
「ビタミン伝説」の真実
わかりやすいからだとビタミンの知識
日本人の栄養所要量―食事摂取基準
基礎栄養学
基礎栄養学 健康・栄養科学シリーズ
エキスパートのためのビタミン・サプリメント
サプリメント健康バイブル (2004版)
栄養・健康科学シリーズ生化学
体に必要なミネラルの基礎知識
よくわかる生理学の基本としくみ
よくわかる栄養学の基本としくみ
新赤本第6版家庭の医学



この記事を書いた人

kain

kain

ビタミネ管理人のkainと申します。2003年より当サイトを運営。ビタミンやミネラルに関する記事を多くの参考文献をもとに多数執筆。各記事には参考文献一覧も明示。

>> 詳しくはこちら







ページTOPへ
最終更新日 2016/10/22






健康コラム








since 2003/07/21
Copyright(C)2003 kain All Rights  Reserved

プライバシーポリシー