ビタミネ






HOME >> ビタミンTOP >> 脂溶性ビタミン >> ビタミンE欠乏症・過剰症
サイトマップ

ビタミンE欠乏症・過剰症




ビタミンE欠乏症の要因

欠乏症


抗酸化作用を持つビタミンEが欠乏すると体内での酸化のスピードが速くなるため、全体的に健康レベルが低下します。しかしながら日本人の通常の食生活では欠乏することはまれです。未熟児、脂肪吸収不全、遺伝性疾患のケースでビタミンE欠乏症状が見られ、溶血性貧血や神経症状が報告されています。

早産児のビタミンE濃度


ビタミンEは妊娠後期に胎盤を通じて胎児に輸送されるため、早産児、未熟児のビタミンE濃度は低値を認めます。低出生体重児に見られるビタミンE欠乏症には血小板増加症、浮腫、溶結性貧血などが報告されています。

脂肪吸収不全


脂肪吸収不全の患者は、肝臓でのビタミンEの取り込みが阻害されるため、異常に低い血漿中ビタミンE濃度になります。この結果筋力の低下や神経の伝達がうまくいなかくなる、網膜が退化するなどの症状が報告されています。

胆汁うっ滞症


胆汁うっ滞症でもビタミンE欠乏症を呈します。胆汁酸には脂溶性であるビタミンEを水となじみやすくする乳化作用があり、これにより小腸でビタミンEが吸収されやすくなります。胆汁うっ滞により十二指腸への胆汁の分泌が減少すると、ビタミンEなどの脂肪吸収不全が起こります。胆汁うっ滞症は新生児肝炎、胆道閉鎖症、シトリン欠損症、家族性肝内胆汁うっ滞症候群、原発性胆汁性肝硬変などの疾患に伴いみられます。


ビタミンE欠乏症の症状

溶血性貧血


酸素を運搬する赤血球は不飽和脂肪酸の膜で覆われていて、活性酸素により酸化すると過酸化脂質となり赤血球の膜は破れて赤血球が壊れてしまいます。ビタミンEが不足して体内での酸化が進む際、赤血球への影響がとりわけ著しいため、ビタミンEの欠乏が溶血性貧血を引き起こす原因となります。

不妊症について


ビタミンEは別名「トコフェロール」といい「子供を生ませるアルコール」という意味があります。そもそもビタミンEはマウスの抗不妊物質として発見されたものです。しかしながら動物では不妊との関連は報告されていますが、人間では実験が困難なこともあって関連性の報告はありません。

トコフェロールの名前の由来


ビタミンEの1日の必要量、目安量

ビタミンEの欠乏症に至らないためにも1日のビタミンEの必要量、目安量を知っておくことも大切です。ビタミンEは年齢とともにその目安量が増えていき成人男性で1日に6.0mg、成人女性で5.0mg必要です。妊婦は6.5mg、授乳婦は7.0mgの目安量となっています。

ビタミンEの1日の目安量


ビタミンEの多い食品量

油脂類は特にビタミンEが多い


ビタミンEをしっかりと摂りたいならどのような食品に多く含まれているのかを知っておくことも大切です。ビタミンEは油脂類や種実類、魚介類や野菜類などの食品に多く含まれます。特に油脂類は100gあたりでのビタミンEの含有量が多く、大さじ1杯など少量の利用でもビタミンEをたくさん摂取することができます。油脂類でもひまわり油や綿実油、べにばな油や米ぬか油は特にビタミンEが多いです。

ひまわり油はビタミンEが豊富な食品

その他のビタミンEが多い食品


種実類ならアーモンドやヘーゼルナッツ、魚介類ならあゆやうなぎ、にじます、野菜類なら西洋かぼちゃや赤ピーマンなどに多くのビタミンEが含まれます。そのほかだとマヨネーズや小麦胚芽、抹茶などもビタミンEが多い食品です。ビタミンEの多い食品についてはビタミンEの多い食品・食べ物と含有量一覧で詳しく解説しています。

アーモンドはビタミンEが豊富な食品


ビタミンE過剰症

脂溶性ビタミンの場合過剰症が気になるところですが、ビタミンEについては過剰に摂取しても輸送たんぱく質の働きにより吸収量がコントロールされているため、他の脂溶性ビタミンのように体内に蓄積されていくと言う事はありません。また過剰症の報告もありません。

耐用上限量について


過剰に摂取しても過剰症の心配はありませんが、日本食事摂取基準ではビタミンEの摂取上限量が定められています。これは低出生体重児にビタミンE(α-トコフェロール)を補充したところ、一部で出血傾向が高まったという報告があるためです。成人男性ではどの程度摂取すると出血傾向が高まるのかを調査した報告で、1日に800mgのα-トコフェロールの摂取を28日間続けた実験で、非摂取群と比べても臨床的指標に有意な差はみられなかったという報告があります。本来であれば800mgからさらに増やし、どの程度まで増やした時に出血傾向が高まるのかという調査報告があればいいのですが、そうした報告はないため、現状ではとりあえずは800mgが健康障害が発症しない上限量として食事摂取基準で定められています。






参考文献
医療従事者のための機能性食品
「ビタミン伝説」の真実
基礎栄養学 健康・栄養科学シリーズ
日本人の食事摂取基準2015年版
日本人の食事摂取基準(2020年版)
臨床栄養 130巻2号 ビタミンの欠乏・不足をどう考えるか?
エキスパートのためのビタミン・サプリメント
わかりやすいからだとビタミンの知識
医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典



この記事を書いた人

kain

kain

ビタミネ管理人のkainと申します。2003年より当サイトを運営。ビタミンやミネラルに関する記事を多くの参考文献をもとに多数執筆。各記事には参考文献一覧も明示。

>> 詳しくはこちら









ページTOPへ
最終更新日 2021/03/26






脂溶性ビタミン








since 2003/07/21
Copyright(C)2003 kain All Rights  Reserved

プライバシーポリシー