ビタミネ






HOME >> ビタミンTOP >> 水溶性ビタミン >> ビタミンB2欠乏症ととりすぎによる過剰症
サイトマップ

ビタミンB2欠乏症ととりすぎによる過剰症




ビタミンB2欠乏症

皮膚や粘膜への影響
ビタミンB2が欠乏すると口内炎、口角炎(口の端がはれてきれる)、舌炎(舌がはれて傷みを伴う)、脂漏性皮膚炎、脱毛などの皮膚や粘膜のトラブルが起こります。また目の充血や眼精疲労などの症状の他、進行すると白内障を起こすこともあります。

子供の発育障害
ビタミンB2は子供の成長の促進に関与するため、不足すると子供では成長不良につながります。

欠乏要因
エネルギーや脂肪の
摂取量の増大
エネルギーや脂肪の摂取量が多くなれば、代謝に必要となるビタミンB2の需要も増大し、ビタミンB2が欠乏しやすくなります。
薬の長期服用 多量の抗生物質や経口避妊薬、ある種の精神安定剤や副腎ホルモンなどを長期に服用した場合、または肝炎、肝硬変を抱えている場合は、ビタミンB2の吸収やビタミンB2の活性型である補酵素型への転換が阻害されるため、ビタミンB2不足に陥ることがあります。
ビタミンB1の需要の増大 ビタミンB1の需要が増大するようなケース(アルコールの多飲、糖質過剰摂取、激しい運動、労働、疲労など)では、ビタミンB2不足を引き起こすことがあります。

ビタミンB2の多い食品
ビタミンB2が欠乏しないためにも、ビタミンB2が多く含まれる食品を知っておくことは重要です。ビタミンB2は魚介類や肉類などの動物性食品に多く含まれます。代表的なものはキャビアやからすみ、うなぎやどじょう、牛レバーなどです。植物性食品ではのりなどの藻類に多く含まれますが、食品としてそれほど量が取れないので、補給先としては十分ではありません。納豆はビタミンB2の含有量も多く比較的量も取りやすいので、植物性食品の中では比較的ビタミンB2が取りやすい食品です。ビタミンB2の多い食品については詳しくはビタミンB2の多い食品・食べ物と含有量一覧で解説しています。



ビタミンB2過剰症

ビタミンB2の腸管での吸収には限界があるため、大量に摂取しても体内のビタミンB2量の増加は見受けられず、過剰症も特には認められていません。ただし所要量の400倍を摂取した時に下痢や多尿といた症状がでることが報告されています。






参考文献
ビタミン・ミネラルBOOK―ストレス解消!体に効く!
サプリメントデータブック
栄養の基本がわかる図解事典
医療従事者のための機能性食品ガイド
専門医が教えるビタミン・ミネラル早わかり



この記事を書いた人

kain

kain

ビタミネ管理人のkainと申します。2003年より当サイトを運営。ビタミンやミネラルに関する記事を多くの参考文献をもとに多数執筆。各記事には参考文献一覧も明示。

>> 詳しくはこちら









ページTOPへ
text by 2006/07/02






水溶性ビタミン










since 2003/07/21
Copyright(C)2003 kain All Rights  Reserved

プライバシーポリシー